-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
エナメル工房、更新担当の中西です。
さて今回は
~耐久性~
ということで、オーダーメイドのエナメルバッグの耐久性について、素材の特性や長持ちさせるためのケア方法、選ぶ際のポイント を詳しく解説します♪
エナメルバッグは、光沢のある美しい見た目と高級感が魅力のバッグです。特にオーダーメイドのエナメルバッグは、デザインやカラーを自由に選べるだけでなく、耐久性や機能性にもこだわった一品 に仕上げることができます。
しかし、エナメル素材は傷やシワ、ベタつきが発生しやすいという特性があり、適切なメンテナンスをしないと劣化が早まる こともあります。
目次
エナメルバッグの耐久性は、使用される素材や製造方法、メンテナンス状況 によって大きく変わります。
約3~10年(適切なケアを行えばさらに長持ち)
✔ エナメル加工の品質(低品質なものは数年で劣化)
✔ 使用頻度(毎日使用すると摩耗が早まる)
✔ 保管環境(湿気や直射日光が劣化を促進)
✔ メンテナンスの有無(適切なケアで長持ち)
オーダーメイドのエナメルバッグは、一般的な既製品よりも素材や縫製にこだわり、長く使える仕様 になっていることが多いため、適切な手入れを行うことで10年以上の使用も可能 です。
エナメルバッグの劣化を防ぎ、長く使うためには、適切な取り扱いとメンテナンス が不可欠です。
エナメル素材は、表面に透明なビニール加工が施されているため、摩擦や圧力に弱く、傷やシワがつきやすいです。
✅ 取り扱いのポイント
エナメルバッグの表面は経年劣化すると、ベタつきやひび割れ が発生しやすくなります。これは、湿気や高温環境が原因でエナメル樹脂が変質するため です。
✅ ベタつき防止策
📌 注意!
アルコールや除菌シートで拭くと、エナメル加工が剥がれる可能性があるのでNG!
エナメル素材は、他の素材からの色移りがしやすい という特徴があります。特に白やパステルカラーのエナメルバッグは、色移りすると落としにくい ため注意が必要です。
✅ 色移りを防ぐ方法
📌 色移りしてしまった場合は?
エナメルバッグは、型崩れすると見た目が悪くなるだけでなく、使用時の使い勝手も悪くなります。
✅ 正しい保管方法
📌 専用の保存袋に入れて保管すると、より長持ちします!
オーダーメイドのエナメルバッグは、既製品よりも素材やデザインを自由に選べるため、長く使うことを前提に「耐久性の高い仕様」を選ぶことが重要 です。
エナメル素材には、PU(合成皮革)と本革エナメル の2種類があります。
素材の種類 | 特徴 | 耐久性 |
---|---|---|
PUエナメル(合成皮革) | 軽量・価格が安い | 約3~5年 |
本革エナメル | 高級感・耐久性が高い | 約10年以上 |
📌 耐久性を重視するなら「本革エナメル」がおすすめ!
バッグの耐久性は、縫製や金具のクオリティ にも影響されます。
✅ チェックポイント
📌 細部までこだわったオーダーメイドなら、長く愛用できるバッグに!
対策 | ポイント |
---|---|
傷・シワ防止 | バッグ同士を重ねず、折りたたまない |
ベタつき防止 | 風通しの良い場所で保管、専用クリーム使用 |
色移り防止 | 濃色の服と接触を避ける、濡れた状態で使用しない |
型崩れ防止 | 中に詰め物を入れて保管、吊るさない |
耐久性の高いバッグ選び | 本革エナメル、高品質な縫製・金具を選ぶ |
オーダーメイドのエナメルバッグは、適切な取り扱いとメンテナンスを行うことで10年以上の使用も可能 です。長く愛用できるエナメルバッグを手に入れて、大切に使い続けましょう! 🌟